今までのスクエニのムーヴ見る限り絶対ない。下請けは経緯の発言すら許されない。
例えば名探偵コナンのゲーム作ってたが途中で講談社やら作者の意向で開発中止になりました
その後勝手に開発請け負ってた会社がもったいないから金になるからと
名探偵コンナンって感じでゲームとして勝手に販売
講談社からしたらお前何勝手にしとんねんってなるの当然
そんなこと普通しないし許されるわけないだろ
中国人の倫理観だから勝手にしてるだけで
容疑だけでsteam版とググプレでサ停かサ終とか
講談社の意向で中止となったエピソードを作者がネット連載して
一年後に証拠は集まったと講談社が著作権違反で作者訴えたという状況なんで
止め方他にあるよね?
止めるタイミングここじゃなくて良いよね?というケースです
テンツリーはあくまで共同開発してただけで作者ぶるのはおかしいだろ
それこそありえねえな
映画自体は監督とか映画製作スタッフが作ったものです
途中で集英社と揉めてポシャったとして
ドラゴンボールのキャラが出てきてドラゴンボールの話そのままするような作品を監督が勝手に映画販売していいわけないだろって話
しかも同人作品で無料ネット公開とかとちがうしな
ちゃんと営利目的だしな
これ昭和アニメだと実例ありそうだなぁ
ファミコン時代からハックロム売りまくってたりいろんな著作権無視してテーマパークやらグッズ販売とか公でやれちゃう中国の倫理観だからこそ起きたことで 別にそんくらいいいじゃんって問題では本来ないのよ
ディスクシステムとレンタルゲームソフトは貧乏学生にとってはほんとありがたかった
海外の記事だとこんな感じだと思う
ライセンス契約そのままで、テンツリー好きにやってくれ、ならお金も自然に入っただろうに。
テンツリー側も破棄の時の契約はわからんけど、そこらへんがダメだったんかね。
どっちも落ち度ありそうだけど、訴訟のタイミングといい開発中の認可遅延といいやっぱスクエニクソだな
あくまでも予想に過ぎないがスクエニにok貰った所がほとんど同じで提訴されているのかと
YouTubeでも観れるがチュートリアルのカイとディアナが砂漠?砂地?で戦闘するムービーがFMで発表してるのとゲーム内でほぼ同じでオブジェクト増やしてるだけだから
これ思いっきりフロントミッション時代のPVで使われてたやつなんだよね
それぞれYouTubeの「【鋼嵐】主題歌」動画と、「Front Mission: Borderscape - Official Concept Trailer」動画(の後半)で全く同じものが聴ける
ゲームでいろいろ差し替え始まってるのにこの歌大丈夫なのが個人的にけっこう不思議
スクエニ関係なく中国側でぜんぶ用意したやつだったのか?